冬季インターンシップ2026バナー

実施概要

各職種に応じた作品をご提出いただいた学生様を対象にチェックバック会を開催します。


■アーティスト(グラフィックデザイナー)志望の方:ポートフォリオorデモリール
■ゲームデザイナー(プランナー)志望の方:ゲーム企画書

※希望者多数の場合は、選考の上で参加者を選定させていただきます

申込締切 【第1回(2026年1月下旬実施)】2026年01月04日(日)〆切
【第2回(2026年2月下旬実施)】2026年02月01日(日)〆切 

開催内容

実際の開発現場では、お客様に喜んでいただく作品を作る為に、常に厳しいクオリティチェックを行っています。手掛けたデータを上長によるチェックを受け、そのフィードバックに基づいて修正を重ねる作業を日常的に行っています。

今回インターンシップに参加していただく皆さんには、プロのクリエイターと同じようにご自身の作品へのチェックバックを受けていただきます。チェックバック体験を通して、今後ご自身の作品をさらに磨くための「生きたヒント」を得ることができます。

また希望者の方には、オフィスの見学ツアーも開催させていただくことが可能です。
(見学は福岡本社/東京スタジオ/大阪スタジオのうち、ご希望の拠点での実施となります)

日程
第1回目 申込〆切:2026年01月04日(日)
実施日 :2026年01月26日(月)~30日(金) 
※上記期間のどこか1日
第2回目 申込〆切:2026年02月01日(日)
実施日 :2026年02月24日(火)~27日(金)
※上記期間のどこか1日
実施時間 60分程度
※会社見学を希望する場合は+30分
※10時~17時の間で実施予定
実施方法 実地またはオンライン
※会社見学を希望する場合は希望の拠点へお越しください
※拠点の場所はこちら
時給/交通費 無償インターンシップとなります。
時給/交通費の支給はございませんので、予めご了承ください。

得られるスキル・経験

  • ポートフォリオやデモリール、ゲーム企画書等の制作ポイントがわかる!
  • ゲーム開発の現場で求められるスキルのレベルを知ることができる!
  • 現場のクリエイターから直接アドバイスがもらえる!
  • ゲーム会社のことを知ることができる!
  • クリエイターと話をすることができる!
  • 実際の仕事と同じようなやりとりを経験できる!
  • 実際の開発現場を見学できる!

応募対象者

  • 本気でゲーム業界のアーティストを目指している方(新卒・中途・学年問わず)
  • 本気でゲーム業界のゲームデザイナー(ゲームプランナー)を目指している方(新卒・中途・学年問わず)
  • コンシューマゲーム開発の会社への就職を目指している方
  • プロのクリエイターの意見を聞きたい方
  • 指定の提出物をご提出頂ける方

お申し込み後の流れ

  1. 必要書類を揃えて申込
  2. 作品選考(応募者多数の場合)
  3. 作品選考結果通知(応募者多数の場合)
    ※合否に関わらず申込者全ての方へ通知をメールでいたします。
    ※応募締切日から2週間以内にご連絡をいたします。
  4. インターンシップ参加日時の調整
  5. インターンシップ参加

お申込み時のご提出物

下記をご確認のうえ作品講評をしてもらいたい作品をご用意ください。

【1】アーティスト(グラフィックデザイナー)

コース お申込み時のご提出物
1:2Dデザイナー(UIやゲーム内イラスト)コース ・UIデザインやアイコンデザイン、2Dイラスト作品等、ご自身の能力をアピールできると判断する作品
作品(ポートフォリオ)をPDF(20MB未満)にてご提出ください。
※または作品が閲覧できるURLでも可
2:ビジュアルエフェクツアーティスト(VFX)コース ・エフェクト作品
※ご自身の能力をアピールできると判断する作品をご提出ください。
※作品数、作品の種類は問いません。
※動画はWindows上で再生できる形式(mp4またはwmv推奨)30MB未満
3:キャラクターモデラーコース ・ゲーム用3Dキャラクターモデルを含んだポートフォリオ(PDF形式・20MB未満)
※ご自身の能力をアピールできると判断する作品をご提出ください。
※作品数、作品の種類は問いません。
4:エンバイロンメントアーティスト(背景)コース ・ゲーム用3D背景アセットを含んだポートフォリオ(PDF形式・20MB以内)
※ご自身の能力をアピールできると判断する作品をご提出ください。
※作品数、作品の種類は問いません。
5:キャラクターアニメーターコース(インゲームモーション) ・モーション作品の動画
※作品数、作品の種類は問いませんが、基本動作スキルが分かるモーションが数点以上あるのが望ましいです。
※Windows上で再生できる形式(mp4またはwmv推奨)30MB未満
6:シネマティックアニメーター(ムービーシーン) ・3DCGツールを使った映像作品、またはカメラワークを設定したモーション作品など
※ご自身の能力をアピールできると判断する作品をご提出ください。
※作品数、作品の種類は問いません。
※チーム作品の場合は、ご自身の担当された箇所を明記してください。
※Windows上で再生できる形式(mp4またはwmv推奨)30MB未満

【2】ゲームデザイナー(プランナー)

コース お申込み時のご提出物
7:ゲームデザイナーコース ▼必須
・企画書またはゲーム作品 1点以上

▼任意(あれば尚可)
・同じ作品の企画書・仕様書・ゲーム作品
※チーム作品の場合は、ご自身の担当箇所を明記してください。
※ゲーム作品をご提出いただく場合、環境によっては動作しない可能性があるため、プレイ画面をキャプチャした動画をご提出ください。
(一連の遊びが分かる程度)

作品送付の注意事項

※動画データまたはゲーム作品をご提出の際はWindows上で再生出来る形式でご用意ください。(mp4またはwmv推奨)
※作品を閲覧できるURL(ご自身の作品HPやYouTubeなど)をお持ちの方はURLでも結構です。
※ご提出いただいた作品のデータは選考にのみ使用いたします。
※ポートフォリオはPDF形式(20MB未満推奨)でご提出ください。
※動画はWindows上で再生できる形式(mp4またはwmv推奨)30MB未満でご提出ください。

ファイル・フォルダの命名についてのお願い

複数のファイルは一つのフォルダにまとめてから、フォルダごと圧縮してください。
その際、フォルダ名にはフルネームを入れてください。
例)ポートフォリオ_柴葉太郎.pdf など

 

お問い合わせ先

下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

※お申込み書類は郵送では受付しておりません。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook