開催概要
※応募受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
応募締切 | 2022年6月19(日)〆切 |
---|---|
実施期間 | 2022年8月22日(月)~8月26日(金) 上記期間中の3日間で実施予定。参加日程は参加確定のご連絡時にお伝えします。 |
応募対象 | ゲームクリエイターを目指す方(新卒・中途・学年問わず) 指定の提出物をご提出いただける方 |
<告知動画 アーカイブ配信中!>
1. 実施内容
お持ちのスキルをステップアップできる【オンライン】インターンシッププログラムです。
現場のクリエイターからの講義や指導を受けながら、それぞれのコースに応じた課題の制作を行って頂きます。また、社員とのランチ会やオンライン社内見学などオンラインでも会社の雰囲気を感じてもらえるようなコンテンツを企画しております!
<得られるスキル・経験>
- ゲーム開発の現場の雰囲気を体験できる!
- ゲーム開発の現場で求められるスキルのレベルを知ることができる!
- 現場のクリエイターから直接アドバイスが貰える!
<こんな方にご参加頂きたいです>
※全コース共通
- 本気でゲームクリエイターを目指している方
- コンシューマゲームの会社に就職を目指している方
2. 実施コース
以下の6コースで実施いたします。参加希望コースに応じて、自主制作された作品を提出してください。
(ご提出作品などの詳細は、「8. お申し込み方法」の<応募要項>をご確認ください)
- ゲームデザイナー(プランナー)コース
- プログラマーコース
- 2Dデザイナー(UIやゲーム内イラスト)コース
- ビジュアルエフェクツアーティスト(VFX)コース
- 3Dモデラー(キャラクター、背景)コース
- 3Dアニメーター(モーション、デモ)コース
3. 実施時期及び期間
《全コース共通》
2022年8月22日(月)~8月26日(金)
上記期間中のうち3日間で実施。参加日程は参加確定のご連絡時にお伝えします。
4. 実施場所
■オンライン
※PC環境、インターネット環境をご用意ください。
※Teamsなどを利用して対話を致しますので、カメラ・マイクをご用意ください。
(チャットおよびビデオ通話ツールは弊社からアカウントを提供します)
5. 選考の流れ
- 応募締切(6月19日(日)〆切)
↓ - 書類・作品選考(6月20日(月)~6月24日(金)頃)
↓ - 書類・作品選考結果通知(6月27日(月)頃)
結果に関わらず応募者全ての方へ合否の通知をメールでいたします。
↓ - 面接(7月4日(月)~7月15日(金)頃)
↓ - 面接結果通知(参加確定通知)(7月29日(金)頃)
結果に関わらず応募者全ての方へ合否の通知をメールでいたします。
↓ - インターンシップ開始
6. ご参加にあたって求めるスキルレベルのめやす
1:ゲームデザイナー(プランナー)コース
・ゲーム作品の企画書、及びゲーム作品の制作経験がある方
※個人作品、チーム作品は問いません。但しご担当箇所を明確に記載してください。
2:プログラマーコース
・C++言語での3Dゲームプログラミング経験がある方
※個人作品、チーム作品は問いません。但しご担当箇所を明確に記載してください。
3:2Dデザイナー(UIやゲーム内イラスト)コース
UIデザインやアイコンデザインの制作経験、またはゲーム内イラスト制作経験などがある方。
※個人作品、チーム作品問いません。但しご担当箇所を明確に記載してください。
4:ビジュアルエフェクツアーティスト(VFX)コース
・3DCGツールを使用したエフェクトの制作経験がある方
※個人作品、チーム作品は問いません。但しご担当箇所を明確に記載してください。
5:3Dモデラー(キャラクター、背景)コース
・3DCGツールを使用したモデルの制作経験がある方
※個人作品、チーム作品は問いません。但しご担当箇所を明確に記載してください。
6:3Dアニメーター(モーション、デモ)コース
モーション
・3Dモーション作品の制作経験がある方(走り、歩き、ジャンプなどの基本的動作の制作経験)
※個人作品、チーム作品は問いません。但しご担当箇所を明確に記載してください。
デモ
・3DCGツールを使った映像制作又はカメラワークを設定したモーション作品の制作経験がある方
※個人作品、チーム作品は問いません。但しご担当箇所を明確に記載してください。
7.参加資格
・「8.お申し込み方法」に記載の作品をご提出いただける方
・オンライン受講に必要なインターネット環境、PC(Windows)、必要なソフトウェア(下記参照)を準備できる方
■必要なソフトウェア
1)ゲームデザイナー(プランナー)コース:Excel、Word、PowerPoint
2)プログラマーコース:Visual Studio(バージョンは2017以上)
3)2Dデザイナー(UIやゲーム内イラスト)コース:Photoshop CC
4)ビジュアルエフェクツアーティスト(VFX)コース:PhotoshopCC、使い慣れたDCCツール(おすすめは3dsmax)
5)3Dモデラー(キャラクター、背景)コース:Photoshop CC、使い慣れたDCCツール(おすすめはmaya、3dsmax)
6)3Dアニメーター(モーション、デモ)コース:お好きなDCCツール(おすすめはMaya)
8. お申し込み方法
以下の応募要項を確認の上、「申し込みをする」よりご応募ください。
みなさまのご応募をお待ちしております!
<応募要項>
ご参加にあたっては下記の書類・作品をご提出頂く必要が御座います
コース |
応募のご提出物 |
---|---|
0:全コース共通 |
【1】履歴書 【2】職務経歴書(新卒は不要。中途の方のみ。) 【3】弊社指定のアンケート ▼アンケートはこちらよりダウンロードください |
1:ゲームデザイナー(プランナー)コース |
【4】作品 下記4点をセットで作品としてご提出ください。 1)ゲーム企画書 2)ゲーム仕様書 3)ゲーム作品データ ※同じ作品の企画書・仕様書・ゲーム作品にすること (作品Aの企画書・作品Bの仕様書、はご遠慮ください。) ※チーム作品の場合は、ご自身の担当箇所を明記してください。 4)ゲームのプレイ画面をキャプチャした動画 (一連の遊びが分かる程度) ※環境によっては動作しない可能性があるため ※Windows上で再生できる形式(mp4またはwmv推奨)50MB未満 |
2:プログラマーコース |
【4】作品 下記【1】【2】をセットでご提出ください。 【1】オリジナルのプログラム作品(チーム制作作品も可) ※ビルドした実行形式を添えて下さい。 ※チーム作品の場合は、ご自身の担当箇所を明記してください。 ※提出プログラムに対するコメントを書いた”readme.txt”ファイルを、 下記のフォーマットに則って作成してください。 readme.txt(txt 4KB) 【2】ゲームのプレイ画面をキャプチャした動画 ※環境によっては動作しない可能性があるため ※Windows上で再生できる形式(mp4またはwmv推奨)50MB未満 |
3:2Dデザイナー (UIやゲーム内イラスト)コース |
【4】作品 ・UIデザインやアイコンデザイン、2Dイラスト作品等、ご自身の能力をアピールできると判断する作品(ポートフォリオ)をPDF(または作品が閲覧できるURL)にてご提出ください。(PDF形式の場合・10MB未満) |
4:ビジュアルエフェクツアーティスト(VFX)コース |
【4】作品 ・エフェクト作品 ※ご自身の能力をアピールできると判断する作品をご提出ください。 ※作品数、作品の種類は問いません。 ※動画はWindows上で再生できる形式(mp4またはwmv推奨)50MB未満 |
5:3Dモデラー(キャラクター、背景)コース |
【4】作品(キャラクター) ・ゲーム用3Dキャラクターモデルを含んだポートフォリオ(PDF形式・10MB未満) ※ご自身の能力をアピールできると判断する作品をご提出ください。 ※作品数、作品の種類は問いません。 【4】作品(背景) ・ゲーム用3D背景アセットを含んだポートフォリオ(PDF形式・10MB未満) ※ご自身の能力をアピールできると判断する作品をご提出ください。 ※作品数、作品の種類は問いません。 |
6:3Dアニメーター(モーション、デモ)コース |
【4】作品(モーション) ・モーション作品の動画 ※作品数、作品の種類は問いませんが、基本動作スキルが分かるモーションが数点以上あるのが望ましいです。 ※Windows上で再生できる形式(mp4またはwmv推奨)50MB未満 【4】作品(デモ) ・3DCGツールを使った映像作品、またはカメラワークを設定したモーション作品など ※ご自身の能力をアピールできると判断する作品をご提出ください。 ※作品数、作品の種類は問いません。 ※チーム作品の場合は、ご自身の担当された箇所を明記してください。 ※Windows上で再生できる形式(mp4またはwmv推奨)50MB未満 |
<!全コース共通の注意事項>
※動画データまたはゲーム作品をご提出の際はWindows上で再生出来る形式でご用意ください。(mp4またはwmv推奨)
※作品を閲覧できるURL(ご自身の作品HPやYouTubeなど)をお持ちの方はURLでも結構です。
※応募書類・作品のデータは選考にのみ使用いたします。
※ポートフォリオはPDF形式(10MB未満)でご提出ください。
※動画はWindows上で再生できる形式(mp4またはwmv推奨)50MB未満でご提出ください
<ファイル・フォルダの命名についてのお願い>
- 複数のファイルは一つのフォルダにまとめてから、フォルダごと圧縮してください。
その際、フォルダ名にはフルネームを入れてください。 - 履歴書・職歴書・応募アンケートのファイル名にもフルネームを入れてください。
例)履歴書_柴葉太郎.pdf など
8. お問い合わせ先
※応募書類は郵送では受付しておりません。