• ゲームデザイナー
  • 新卒採用(2021年入社)
  • ヒラタ マサト
  • 平田 将人

Q. 今の業務を簡単に教えてください。

現在は、同じプロジェクトに属しているゲームデザイナーの成果物のチェックやスケジュール管理を担当しています。成果物の内容は、クエストなどの仕様書やバトルバランス、レベルデザインにおける視線誘導やアイテム配置など様々です。チェックを終えたものはディレクターに確認し、フィードバックがあればその内容をかみ砕いて担当者に伝え、ブラッシュアップ作業を行ってもらいます。限られた工数内でOKをもらえるように、進行管理やスケジュール調整を行うことも大切な仕事です。またインターン生や新入社員がいる場合は、企画書の作成指導や研修のサポートなども行っています。

Q. なぜサイバーコネクトツーを選びましたか?

きっかけは、友人がサイバーコネクトツーのインターンシップに参加していたことでした。インターンシップ終了後に感想を聞くと、とても評判がよく「いい会社そうだな」という印象を受けました。インターンシップでは実際の開発室に入り、プロの仕事を間近で見られると聞き、「入社後のギャップも少なそう」と安心感を持てたのが大きなポイントでした。その後、学校の作品発表会で今のゼネラルマネージャーと直接話をする機会があり、それがご縁で入社に繋がりました。ネットでは分からない「リアルな現場の声」に触れられたことが、入社の決め手でした。

Q. 入社して感じたことを聞かせてください。

一番成長したと感じるのは「言語化する力」です。ゲームデザイナーは、自分が作成・確認した仕様をディレクターやチームに分かりやすく伝える必要があります。「なんとなく」では通用しません。たとえば、一体のMOBや一つの宝箱でも、配置する意味や役割が必ずあります。それを明確に説明できるようになることがまず第一歩。さらに、頭の中のイメージを言葉や資料に落とし込み、相手に伝える力が求められます。この力がついたことで、チーム内での信頼も深まり、よりスムーズな開発ができるようになりました。

Q. サイバーコネクトツーの好きなところについて教えて下さい。 

一人ひとりが担当するIPに対して、本当に強い「愛」を持っているところです。その情熱は、作品のクオリティに直結しています。シナリオ、映像、モーション、エフェクト――どの要素にも「こだわり」が詰まっていて、まさに“全力”で作られているのを感じます。またそんな人たちが集まったときのシナジーがとてもすごく、「ここも、こだわりたい!」が止まりません。余談ですが、完成したゲームをプレイして、自分も思わず泣いてしまうほど感動することもあります。みなさん凄すぎます。

Q. 今後の夢や目標を教えて下さい。

今のプロジェクトをしっかりと面白いものにしてお客様に無事、届けることです。これに尽きますね!これはこの業界にいる限り、どのプロジェクトに関わっても変わらない“使命”だと考えています。同時に、ゲームデザイナーとしてさらなるスキルアップも目指しています。頑張っているだけでは、面白いゲームは作れません。自分の努力を成果に変え、売上や評価といった「形」にしていきたいです。将来的には、自社パブリッシングのタイトルを誰もが知るゲームにしたいです。それが、クリエイターとしての夢であり、いつか成し遂げたい目標です。

Q. 就職活動中の方へメッセージをお願いします。

サイバーコネクトツーは新人でもしっかり意見を聞いてくれる会社です。面白いアイデアに、年齢や立場は関係ありません。だからこそ、「この会社で働きたい!」という気持ちがあるなら、その“やりたい”を大事にして、最後までぶつかってみてください。本気でゲーム作りに向き合いたいあなたを、きっと待っている人たちがいます!

ある日のスケジュール

09:00 出社 メールやチャット、部下の出社状況の確認等を行います。
10:00 朝礼 ゲームデザイナーのプロジェクトメンバーで進捗共有を行います。
11:00 小休憩
11:15 各作業者から依頼された成果物を確認します。
12:00 チェック会 ディレクターと共に成果物の確認を行います。
13:00 昼休憩 同僚とランチにいきます。
14:00 各ミーティング 全セクションでプロジェクト内の状況確認をします。
15:00 指導 インターン生や研修生がいる際は、研修課題のチェック会を行います。
16:00 小休憩
16:15 再び各作業者から依頼された成果物を確認します。
17:00 終礼 進行の遅れなどを全体で確認します。
18:00 退勤 作業に一区切りがついたら退勤します。すぐに帰宅する時もありますが、リフレッシュルームで週刊少年ジャンプを読むのが日課です。

※本インタビューは2024年12月のものです。

一覧へもどる
このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook