• ゲームプログラマー
  • 新卒採用(2021年入社)
  • ヤマモト ユウタ
  • 山本 悠太

Q. 今の業務を簡単に教えてください。

ゲームデザイナーから頂いた仕様書や、アーティストから頂いた要望に沿ってプログラムの実装を行っています。現在はバトルの部分を担当しているので、それに関連する不具合の修正や、特定のプラットフォームでパフォーマンスが出ない際に処理負荷を軽減する対応なども行っています。この辺りはユーザーのプレイ体験に影響する部分なので責任をもって慎重に対応する必要があります。今年からは研修生やインターン生のコードのフィードバックを行う等、指導側に回ることも多くなりました。こちらも、将来エースになってもらう為に責任をもって指導をしています。

Q. なぜサイバーコネクトツーを選びましたか?

会社説明会に参加をした際に、「世界を熱狂させる面白いゲームを作る」と代表の松山が話していたのを聞き、その言葉に惹かれました。その後の学校の作品展示会で私の作品を見た社員の方に声をかけていただきました。誇りをもって仕事ができる会社で働きたいと思っていた自分にとっては願ってもない事でした。過去に遊んだ「NARUTO-ナルト- ナルティメット」シリーズからも最上級のこだわりを持ってゲームを作っていることは感じていたので、その一員に認めてもらえて嬉しかった半面、自分もそれができるようにならなければならないプレッシャーも感じました。数あるゲーム会社の中でも道が険しい事は想像していましたが、それをクリアしたことで得られる喜びは大きいだろうと思い入社しました。

Q. 入社して感じたことを聞かせてください。

プログラムの技術力は当然ですが、コミュニケーション力が成長したと思います。仕事をする中で上司や他の人に対して問題や自分の困っている事をスムーズに伝える事は意外と難易度が高い事に気づきました。学生の頃は多少伝え方に間違いがあっても大きな責任は発生しませんでした。実際に仕事をしていると間違った情報を伝えたりスムーズに伝える事が出来ないとお互いの時間を浪費してしまいます。学生の頃からここを意識するのは難しいかもしれないですが、意図をちゃんと伝えてお互い理解した上で進行することで目指すものがズレずに組み立てられるので大事なことだと感じています。

Q. サイバーコネクトツーの好きなところについて教えて下さい。 

皆さん仕事が丁寧です。リード、シニア陣はプログラムの実装で間違った方針や良くない実装をしていたら、何がいけないのか理由と、解決するための代案の出し方までフォローしてくれます。他セクションの方も含めるとお互い要望や依頼を出しやすい雰囲気ができているので仕事が進めやすいです。何か良くない出来事があっても、「次はこうしよう」や「こうしてほしい」といった先を見据えている姿勢を尊敬し、見習っています。「こうならないようにしよう」ではなく、「こうなりたい」「こうしよう」という姿勢が良い作品を生み出すと感じています。

Q. 今後の夢や目標を教えて下さい。

今はアサインされたタスクを如何に効率的にこなすかという所で努力しています。そのためにはもっとスキルアップをしなければならないです。自分で行った作業を自身で振り返り、次の機会にはさらによい結果を残せるようにしています。ゆくゆくはシニア、リード陣の様にゲームデザイナーやアーティストから頂いた要望に対してどう応えていくか考えられるポジションを目指しています。実現が難しい仕様や要求に対して、効率化や代案で実現できる可能性を最も秘めているのはプログラマーだと思います。そういった意味で不可能を可能に変えられるような人材になることが目標です。

Q. 就職活動中の方へメッセージをお願いします。

業界に入るなら家族や友人に胸を張って自慢できるモノを作りたいと思います。サイバーコネクトツーではそれができます。
実力主義なので能力があれば大事なところも任されるようになっていきます。能力をアップする為の明確な道筋も会社から伝えられるので、努力を惜しまなければ間違いなくそうなっていきます。一緒に世界に自慢できるモノを作っていきましょう。

ある日のスケジュール

09:00 出社 業務チャットのチェック、朝礼での報告内容の準備などを行っています。
09:10 PG朝礼 福岡本社、東京スタジオ、大阪スタジオのチームメンバーとビデオ通話をつなぎ、
プログラマー全体で作業進捗の報告を行います。
10:00 研修生朝礼 新人やインターン生の指導を行っている場合は朝礼を行います。その日の作業予定の報告を受け、
想定とズレが無いかをチェックします。ここで相談や質問を受けることも多いです。
10:10 作業 プログラムの設計、実装を行います。プログラマーだけでは決められないことは、
他のセクションへ相談を行うことも多いです。
11:00 シエスタ 15間の休憩。他拠点のプログラマーの同期にチャットでメッセージを送り、
最近遊んだゲーム等について雑談したりします。
13:00 お昼休憩 リフレッシュルームでボードゲーム会をしたり、プログラマーのメンバーを誘って外食にいきます。
14:00 作業再開 午後の作業開始。研修生から質問が来た際は適宜返答していきます。
16:00 シエスタ 15間の休憩。雑談をしたりします。
17:00 研修生終礼 研修生から本日実装した内容の報告を受け、フィードバックを返していきます。
18:00 退社 特に急いでいる作業が無ければ退社します。

※本インタビューは2024年12月のものです。

一覧へもどる
このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook