- キャラクターアニメーター
- 新卒採用(2023年入社)
- カカズ サクラコ
- 嘉数 桜子

Q. 今の業務を簡単に教えてください。
ゲームに登場するキャラクターのモーション制作を担当しています。具体的には、フィールド上での走りや歩きなどの基本動作から、バトル中のスキル発動やコンボの一連の動作まで、幅広いモーションを手掛けています。
モーション制作において重要なのは、そのキャラクターがどんな性格や背景を持っているのか、どのような物語の中で活躍するのかを理解し、それを動きの中に反映させることです。お預かりしているIPのキャラクター性を表現するために、動きのひとつひとつに工夫を凝らし、より魅力的なキャラクターを作り上げることを目指しています。
モーション制作において重要なのは、そのキャラクターがどんな性格や背景を持っているのか、どのような物語の中で活躍するのかを理解し、それを動きの中に反映させることです。お預かりしているIPのキャラクター性を表現するために、動きのひとつひとつに工夫を凝らし、より魅力的なキャラクターを作り上げることを目指しています。
Q. なぜサイバーコネクトツーを選びましたか?
『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』をプレイした際、作品のファンとして感動すると同時に、ゲームとしての完成度に衝撃を受けました。特に奥義(必殺技)の演出には華があり、キャラクターごとの技がしっかりと再現されていて、水の呼吸だけでも十分に“鬼滅の刃らしさ”が伝わる表現力に圧倒されました。伊之助の野性的な動きや技も違和感なくゲームに落とし込まれており、プレイ体験として深く記憶に残っています。このように作品の魅力を再現し、感動を与えるゲーム制作に携わりたいと強く思い、サイバーコネクトツーを志望しました。
Q. 入社して感じたことを聞かせてください。
入社から2年が経ち、特に成長を感じるのは、アニメーション制作において作品の魅力やキャラクターの感情を具体的に表現できるようになった点です。動きだけでなく言葉でも意図を説明できるようになり、キャラクターに深みを持たせられるようになったと感じています。また、後輩がついたことで自身のタスクだけでなく、指導とのバランスを考慮したスケジュール管理も必要となり、より一層チーム全体を見通した動きができるようになってきたと感じます。
Q. サイバーコネクトツーの好きなところについて教えて下さい。
サイバーコネクトツーの好きなところは、「この作品が好き」という強い情熱がどのセクションの方からも伝わってくるところです。アニメーションだけでなく、エフェクトや背景、UIなど、どの分野のメンバーも細部まで徹底的にこだわっており、特にキャラクターの指の動き一つにまで気を配る姿勢には、とても刺激を受けます。学生の頃は気づけなかったような点にも目を向け、クオリティを追求する姿に触れるたび、私も妥協せず作品づくりに向き合おうという気持ちになります。
Q. 今後の夢や目標を教えて下さい。
今後の目標は、『あの人みたいに頑張りたい』『あの人と一緒に仕事がしたい』と思ってもらえるような存在になることです。そのために、まずは目の前の仕事に丁寧に取り組み、先輩や後輩から信頼を積み重ねていきたいと考えています。また、作品づくりに対する情熱を持ち続け、クオリティの追求を怠らない姿勢を大切にしていきたいです。いずれは、後輩にとって相談しやすく、頼れる先輩としてアニメーションのチームを支えていけるようになりたいです。
Q. 就職活動中の方へメッセージをお願いします。
3Dアニメーターは自分の技術と人の感情を結びつける力がある魅力的な仕事です。
就活だけでなく、いざ社会人になった時も困難に直面するかもしれませんが、自分の成長を信じて、情熱を持って努力すれば、必ず成果はついてくると思っています。
就活だけでなく、いざ社会人になった時も困難に直面するかもしれませんが、自分の成長を信じて、情熱を持って努力すれば、必ず成果はついてくると思っています。
ある日のスケジュール
09:00 | 出社 | 一日のスケジュール確認、全体連絡の確認を行います。 |
09:30 | 朝礼 | チーム内で本日のタスクや進捗の共有を行います。 終了後、作業を開始します。 ![]() |
11:00 | 午前小休憩 | 軽く睡眠をとってリフレッシュします。 |
13:00 | お昼休憩 | 社内の先輩や同僚たちとランチに行ったり、自分のデスクでアニメを見たりしています。 |
14:00 | 業務再開 | 午後の作業を開始します。 |
16:00 | 午後小休憩 | 軽く睡眠をとってリフレッシュします。 |
17:30 | 終礼 | 本日のタスクの進捗具合を共有します。 |
18:30 | 業務終了 | |
18:30以降 | プロジェクトが佳境の際は、時間外対応を行うこともあります。 |
※本インタビューは2024年12月のものです。
一覧へもどる